またインターネットで納得しまくり・・・という記事を見つけ、地方で働くわたしなりに整理しました
小規模事業のWeb集客でやることのうち、売上げに影響を与える順位
- 企画・戦略づくり
- 魅力づくり(文章や写真)
- SNS(コミュニケーション)
- 見た目(デザイン)
こんなふうに感じます
同業者との差がつくのもこの順番でしょう
SNSが重要なのは令和の特徴かもしれません
対して、実際の現場で優先されやすいもの
- 見た目(デザイン+写真)
- SNS(コミュニケーション)
- 魅力づくり(文章や写真)
- 企画・戦略づくり
となります
逆ですね
どうしてこうなるか
地方の小規模事業者の多くは、集客専門のスタッフはいません
だからやはりじぶんがわかる範囲のことをやるので精一杯なことが多い
実際に忙しい中にがんばっている経営者も多い
よって見た目やSNSでの取り組みが優先され、予算も使われます
すぐに結果がでないものに時間をかけるのは難しい
でもそれだけだと差別化になりにくい
だってみんなやっているから
差をつけるのは、戦略であり、魅力づくり
業務の方向性を考えて、それに必要な魅力を積み上げていく
1.2年の期間で考えても売上げへの影響にもっとも大切なもの
この難しい地方の状況を少しでもよくしたいため、わたしとしてはもっと成功事例を作り、よい未来を想像しやすくしていくしかないと考えます
がんばります