商業施設を運営する担当者が変わったので、あらためて疑問点などを解決
担当者が変わる上でまずポイントになるのが引き続き
ホームページの更新など、基本的な内容は引き継いだとしても、実際にやってはじめて生まれる疑問があります
今回も「引き継ぎされて、マニュアルも見て、やってみたら”?”がけっこうある」という現場担当者さまに呼ばれて、行ってきました
操作のマニュアルはあっても、考え方のマニュアルはない
ホームページを更新するためのマニュアルはあります
でもマニュアルだけだと操作を知っているだけの状態なので、応用が難しい場合があります
また新しい操作が出るたびにマニュアルを見なくてはならない、どんどんホームページを更新するハードルが高くなってきます
だからこそ大切なのがホームページの基本的な考え方です
考え方がわかると、それぞれの更新操作の意味がわかり、応用もやりやすくなります
もちろん、ホームページ運用の話だけにとどまりません
ホームページ運用の目的の1つは、売上げUPに役立つことです(間接的なものも含む)
売上げUPへ向けた目的の手段に過ぎません
どうしてもホームページであれもやらなきゃ、これもやらなきゃという話になりますが
目的にためには、別の方法がよい場合があることはけっこうあります
今回の場合は商業施設のお客さま
グーグルビジネスプロフィールも含めたSNSが大切だったので、そのこともおまけで説明しました