ホームページ運用で、お客さまから質問があったので、書いておきます
なくてよい場合が多いです
結論としては、事業による
・・・ですが、それだと話が終わるので、わたしの仕事での傾向を書きます
旅館とか飲食店とか、一般消費者向けのホームページの傾向としては、ヘッダーとよばれるページ最上部(とくにパソコンのほう)にはなくてもいい場合が多いです
SNSアイコンはそんなに大きいものではないし、案内は増えたほうがいいじゃんという意見もあります
でも、ヘッダーはホームページに訪れたときに毎回最初に表れる、いわば一等地
多すぎても大事なものが見づらなくなります
ロゴとか、キャッチコピーとか、電話とか、もっとも大事なものに絞ったほうがわかりやすくなります
それにホームページは用事があったときに、知りたいことを詳しく調べる場所です
詳しく知る→SNSも見たいという流れが基本とすると、一等地でいきなりSNSもどうですか?というのは必須ではないと感じます
ではSNSアイコンはどこにおくか
見たいと思ったときに見つけやすい場所
ではどこにあるかというと、多くのホームページでもひな形のように採用しているとおりです
- ホームページの最下部(フッター)
全体マップ的な役割をするのでここで案内 - ブログとか記事のいちばん下
記事を読んで興味をもってくれた人へ、もっと仲良くしてねという案内 - スマートフォンのメニュー部分
たとえば、ハンバーガーみたいメニューとかをおすと出てくるメニューとかですね
あれも全体マップ的な場所なのであってもよいかと
ここにあれば、一等地であるページ最上部にはいらない場合が多い、という話でした
結局は効果測定が大切
ただし、正解は事業によって異なります
効果測定によってデータをしっかり見て、ほんとうに意味があるものなのかを調べ、じぶんなりの答えを出すのが大切です
じぶんでやるのが大変だったら、誰かにお願いするのもありです