10年ぶりぐらいにカーテンを買うことになって、とりあえず手頃な値段のものを・・・と思い、ホームセンターへ行きました
そのホームセンターは、安くて品揃えが豊富なイメージだったので、このお店ならすぐ決まるだろうと思っていました
ところが、です
実際にカーテン売り場に行くと、たくさんの種類のカーテンがあります
じぶんに適したものはどこかな、と探しはじめました
カーテン売り場の中心っぽいところに、こんな案内ポップ(売場の広告)がありました
「ドレーブカーテンは売り場は〇〇にあります」
「詳しくは、お近くの店員までお声がけください」
え?
カーテン超初心者のわたしは思いました
いきなりドレーブカーテンってなんやねん?
ふつうのカーテンって、カーテンかレースの2種類なんじゃないの?
ドレーブカーテンの説明がどこにもないし、近くに店員もおらず、ほんきで3分くらい迷いました
すぐにスマートフォンでググればよかったのですが、その前に考えてみたのが、どうも店内の説明には、ドレーブカーテンとレースの2つのことが多く書いてある
つまり、レース以外のカーテンがドレーブカーテンってことなんだろうな、と思いました
あとで調べたらだいたい意味は合ってました
何年ぶりかに手帳を買ったときも同じでした
そもそもわたしの知識不足が原因です
あらかじめカーテンについてかるく予習しておけばこんなこともありませんでした
でも、おなじようなお客さんはいるはず
やはり初心者のための案内はあったほうが親切かと思います
ドレーブカーテンってなんのことなのか補足があっただけでも違ったでしょう
じぶんの仕事に置き換えても気をつけようと、また学びになったのでした
けっきょくいろいろ調べて、カーテンは別のお店で買うことになりました