あつい日がしばらく続きます
わたしはふだんは標高700mぐらいの山の上で生活していますが、もう町より涼しいぜともいえない状況になりました
クーラーは必須です
さて、今日はこんな記事
Webサイト構築で「デザインを先に見せて!」、要件定義を理解してくれないクライアントにはどう対応すべき? | Web担お悩み相談室 | Web担当者Forum
あるあるすぎる、あるあるの内容です
難しい問題ですが、地方のWeb運用に関しては、デザインよりもデザイン以外が肝であることがほとんどです
デザイン以外とは、そもそものゴールの設定とか、お客さま・強み・競合を整理することとか、文章とか
これが決まらないと、実はデザインも決められないという、だいじな部分
家をつくるときだって、まず計画をつくるところからはじまるでしょう
いきなり大工さんが登場したら、意味不明になります
でもそれがWebの世界ではあるあるなんですね
なのでまずは肝の部分をすりあわせることが必要ですが、簡単にそうならないのが地方あるある
いきなりデザイン見たい問題
わたしとしては、いきなりデザインというのはお役に立てない=お受けできないです
ただし、すでに仕事をお受けしているお客さまからのお話は、また難しい
ムリです、では済まされません
こうならないような事前の対策が必要です
それはWebの肝の部分を共有しておくこと
大事なことが共有できていないままだから起こる問題なので、日頃から共通の理解があれば解決できると信じています
で、具体的にはどうすればよいかというと、毎月の会議ですね
1回とか説明しても身につくものではないです
スタッフもいつかは変わるものだし
なので毎月の会議を提案しています
1回の理解はちょっとでも、毎月やると間違いなくWebレベルは上がります
忙しい中に時間をとらせてしまうことなりますが、それがお客さまのためになると思うからです