いろんな地方のWebサイトリニューアルを見ていて、おぉよくなった!やるな!ということもあれば、逆にこりゃ失敗だな、と思うことがあります
勝手に思っているだけですが・・・
地方はそもそも予算や人が限られているケースがめちゃ多いので、公式サイトまで運用できない場合すらありますし、オール100点はありえないです
でもあきらかに失敗はあります
もっとも失敗と感じるのが、強みが消えてしまったというケースです
どんなに見た目をよくしても、なんとなくかっこよくしても、強みを消してはマイナスです
誰の責任かというと、とうぜん自社になってしまいますが、とくに制作会社選びに問題があった場合が多いはずです
どうして制作会社選びに失敗してしまうのでしょうか
まず「どんな制作会社に頼むのがいいか」知識が足りていなくて、もともとはインターネット上に適切な情報が少ないというのもあるでしょう
じぶんの専門外のことを頼むのに、インターネットだけでは解決しないという場合はまだまだ多いです
あとは強みを把握していないのも多いです
商圏で自社がほかよりも優れている点は?劣っている点は?
公式サイトではどこをPRする?
基本ですが、そこを把握していないでスタートするのは、地図なしで山を登るようもの
ゴールに向かうことも難しいです
なかなか質を判断するのが難しいので「とにかく安くやりたい」が優先されるほど、激安会社に依頼してしまうのかもしれません
ただ公式サイトを作るならそれでもいいです
無料でも作れます
ただ本来は公式サイトは強みを伝えるもの
いまの状況は問題だと思うので、対策を考えてみます