実際に旅行に行って、すてきなカフェでした。
一般の観光客がカフェについて調べるとき、知りたいのはまず
- 料理
- 見た目(内観、外観など)
があります。
カフェの雰囲気までまるごと楽しみたい人が多いと思います。
でもわたしは、それだけでは満足できません。
もうちょっと深い情報も知りたくなります。
それは、その料理や見た目にどんな意味があるか。
どんな人が、どんな経緯でカフェをつくったかを知りたいのです。
それを知っていると知らないのでは、満足度に大きな差がでると思います。
このWebサイトは、専門のデザイナーとカメラマンが担当したので、それだけで見た目としての完成度は高いです。
ただ文章は基本的にはカフェ側で用意したもの。
カフェの人はたいてい文章のプロではありません。
じぶんでじぶんの魅力を語るのは、ちょっとハードルが高いでしょう。
だからそれらがわかる情報が必要だと感じ、取材した上で店主の思いがわかるストーリーページを新たに加えました。
結果はどうなったか
たった1ページですが…
- 店主と淡路島とのであい
- どんな人がカフェをつくったか
- 地域の人たちとはどんな関わりがあるか
- 新しいカフェへの思いやこれからのこと
などがわかるようになりました。
売上にどれだけ貢献しているかはわかりません。
やっぱりいちばん見られるのは、料理や見た目に関するページです。
でもほかのページ以上に、なくてはならないページだと思います。
料理や見た目は同じようなカフェがあるかもしれません。
でも思いまでは同じじゃありません。
思いこそが個性だと思います。
観光客がWeb検索で評価やクチコミなどをもとに候補を3つ A店・B店・C店に絞ったとします。
どこにしようか迷う・・・で、公式サイトを見てみると、どこもおいしそうなメニューの写真が載っています。
でもA店だけ、代表の人がらが分かるちょっとした物語がありました。
そこに共感できたら、そのお店に決める確率は上がると考えます。
さらにいえば、読んでくれた人がいれば、きっと料理や見た目の魅力に深みがでるはずです。
カフェに行って、それをネタに店主と会話になるかもしれません。
なったとしたら、観光客にとっていい思いになり、いい旅になりますね。
メインページと比べて適当になりがちなコンテンツだけど、重要なページだと思います。
Webサイトを作る際にはかならず提案しています。