先日 Webのレイアウト改善の打合せがありましたので、レイアウトのことを1つお話しします
レイアウトについて、もっとも時間をかけて考えるべきなのは、トップページです
なによりもWebサイトの顔だし
それに独立しているものではなく、他のページとの関連の上にあるからです
レイアウトは好みで考えるものではありません
「どこどこのサイトがかっこいいから」
「どこどこのサイトが好きだからマネしよう」
気持ちは分かりますが、けっこう失敗するパターンです
結果を出すなら、
- ゴールをどうするか(予約を増やすとか、アクセス数を増やすとか)
- いちばん見てほしいお客さまは誰か
をまずきちんと考えて、決めます
あとで変わる場合もありますが、仮にでも決めるのが大切です
で、仮に決めたら、いよいよレイアウトを考えます
そのあと実際にレイアウトをを変えたら、グーグルのような分析を使って、反応を見ながら改善を繰り返すといった流れまでが、ミッション
で、話は戻って「いちばん見てほしいお客さまは誰か」を決めるとき
いちばん見てほしいお客さまのうち、はじめてのサイトに訪れる方を意識すること
が大切です
「え、リピーターこそ大事でしょ、うちはリピーター率が高いのですよ、常連ほど高い商品も買ってくれるし」
おっしゃるとおりです
ただリピーターは何回か訪れているだけに使い慣れていて、目的のページに行くのが慣れています
たとえトップページが分かりづらくても、あまり問題にならない場合が多いのです
6階建てのデパートがあって、婦人服を扱う4階フロアによく行くお客さまの場合
デパートへ入ってから迷うことなく、エレベーターなどを使って迷わず4階へ行けます
でもはじめてデパートに行く人は、最初は入り口の案内図などで、フロアマップを見て行くのではないでしょうか
もしフロアマップがわかりづらかったら、もしくはフロアマップ自体が見つけづらい場所にあったら、お客さまが目的のフロアに行くのに時間がかかるでしょう
そんな感じです
よって、もっとも大切にしたいのがリピーターだとしても、Webサイトのとくにトップページでは、はじめてくる方がわかりやすいような設計が大切ということです
初訪問の方に親切な案内をするほど、リピーターが増えやすいのはいうまでもないですよね
言われてみれば「当たり前やん」な話かもですが、まずそこが整理できていないサイトが無数にあるのです
たとえ、Webサイトの案内を初訪問の方にもわかりやすくして「あ、このサイト自分の必要な情報がない、帰ろう」となってもよいのです
お客さまにとっては、求めるものがないとすぐに分かるので、時間の節約になって親切なのです