目次
まずオススメ オンライン無料相談(50分)
その課題はWebの運用で解決できる可能性があるのかなど、お気軽にお問合せください
事前にご記入いただいたお悩みをもとにいろいろお答えします
※オンライン会議ができる環境が必要です
Webサイト運用は2種
サイト運用サポート(維持)
9,680円(税込)/月〜
- ワードプレス、プラグイン環境の維持、PHP環境の維持、リンクエラーチェック、SNSの仕様変更対応、グーグル関連のエラーチェック、バックアップ、もしものときのデータ復元
- ページ微修正(写真や文字の簡易変更) 月3点まで
※ドメイン・サーバ代は含まれません
サイト運用サポート(集客)
30,800円(税込)/月〜
- データ分析をもとにした集客サポート
- 月1回の打合せ
いくつかのバリエーションがありますが、まず期間を決めてからテストするのがオススメです。
話し合いの上、以下のような施策(有料オプション含む)も提案します。
例「キャンペーンなどの情報作成」 or「撮影サポート」 or「SNS 運用サポート」or 「SNS 広告運用」など
※ドメイン・サーバ代は含まれません
※いまのWebサイトで対応できます
※6ヶ月以上の契約をオススメしています(いつでも変更自由)
※Webサイトを新しく作る必要がある場合やその他の制作はお見積します
Web運用の考え方
対象は・・・本気で、Webサイトを運用して集客したい方
例外もありまして、たとえばWebサイトがなくてもお客さまが絶えない会社。
老舗の企業とか、誰でも知っているし、ほおっておいてもお客さまがいっぱい!なところはスルーしてください(実際に10%ぐらいはあると思います)。
Webサイトを日々運用する上で、役割は2つ。
料金案にあるとおりでして、
- Webサイトの「維持」
- Webサイトを活用した「集客」
です。
Webサイト運用(維持)
- 日々のお知らせを追加
- 商品に関する情報を更新
- SNS運用
- システム系
などがあります。
「そんなのすでにやっているよ!」という方、多いのではないでしょうか。
セキュリティ、ドメイン、サーバとかは専門的な知識がいるので、そこだけは専門家に任せ、ほかは自分たちでという会社も多いでしょう。
Webサイト運用(集客)
他社と差をつけるのはここがポイント。
誰でもかんたんにできることだけでは、他と比べて優位にたつのは難しいです。
集客にはいろいろありまして、ざっくり3つにまとめると
- お客さまや業界の状況をつかみ、分析データをもとに、SNS運用も含めたWeb運用 全体の方向性を定める
- 魅力を増やす(取材、撮影、デザイン)
- 魅力を伝える
(検索エンジン対策、SNS・予約サイト・クチコミサイトの活用、有料広告運用)
など。
維持は基本で、差がつくのが集客ですね。
で、集客は専門性が必要なり、しかも複数の作戦が絡み合います。
限られたスタッフと時間で、無数にあるWebサービスからどれに力をいれるかの判断もしなくてはいけません。
自分たちだけで判断が難しいなら、専門家の出番です。
予算で選ぼう相談相手
いくつか選択しがあります
- 知り合い系
- 制作会社
- わたしたち
予算が少ない場合は、知り合い系
予算がない場合はもちろんほぼ自分でやるっきゃないです。
何をやればよいのか、どのように努力すればいいか、たいていの答えはインターネットにありますので、やる気と時間があれば不可能ではないです。
結果的にうまくいかなくて誰かに頼んだとしても、じぶんで勉強した分は詳しくなるので、具体的に頼めるようになります。
結果的によいWebサイトができる確率もアップします。
知り合いで詳しい人に手伝ってもらう場合もあります。
この場合はあたりまえですが、知り合いの方の専門度が成果に影響します。
とりあえずそれっぽいものを立ち上げるとか、必ずしも売上げを上げる必要がない場合はありだと思います。
ただWebサイトの「維持」ならまだしも、本格的な集客は専門家ではないと厳しいですので難易度は高いです(。
予算が確保できる場合は、専門家へ
まずは考えるのはWeb制作会社です。
地方でもレベルの高い制作会社は年々増えていると感じます。
ただ気をつけなくてはいけないは、会社もピンキリで、やばいところだと詐欺のようなものまであります。
難しいのは、業界でない人が判断するのがハードルが高いこと。
Web制作会社の公式サイトを見て、実力が読めればよいのですが、難易度めっちゃ高いです。
で、よい会社に巡りあえたとしても、Webの成功は9割が運用。
作りっぱなしとか、勘にたよるのではなく、手間かけてやったことを検証して、よりよいものに近づけていくWeb運用が必要です。
ここまでまとめると、お金がない場合はまず自分で手を動かてやってみる。
それができないなら、予算を確保して専門家にお願いする。
他よりもがんばったところが、差をつけるチャンスがあります。
残す選択肢はわたしたちです。
わたしたちの特徴と実績
専門家としてやっていますが、制作会社ともちょっと違うので説明します。
月謝制にしているわけ
おつき合いが長くなるほどお客さまを理解でき、役にたてる確率があがるからです。
いきなり「いい感じのを早めにつくって」と言われることがあります。
気持ちはわかりますが、ムリです。
よい提案をするには、まずわたしたちがお客さまのことを理解する必要があります。
10年前に実家が家を建てたとき、ハウスメーカーの方と親や兄は、契約までになんども話し合いをしました。
おそらく人生最大級のお値段になる買い物ですから、よいものを作るためにお互いの理解が必要なのにはいうまでもありません。
金額感はまったく違うけれど、Webサイトにも共通します。
わたしたちが集客をサポートする場合、最低でも2週間ぐらいは調査・取材し、社長やスタッフの方の話を聞きたり、課題などを共有してからを制作にはいります。
またいきなり100点を目指すのは現実的でないです。
60点くらいのものをいったん作ってから、分析によってお客さまがどういう行動をしているか理解を深めながら、改善を続けていきます。
実はWebサイト完成直後だとまだお互いにわかりあえていない状況がほとんど。
毎月のやりとりの中でお客さまを理解し、また理解され、よりよいものが提案できると考えています。
実際に、以下の実績で成果の出ているお客さまは3年以上の取引がほとんどです。
現場の打合せも大切にします
オンラインの打合せが必要の場合もありますが、現場の打合せももちろん必要です。
遠方の場合は伺える日程も限られますが、お客さまを理解するのに現場でないと得られない情報があるからです。
パソコンやスマホの設定をする場合だってあります。
制作会社よりちょっと安め
予算に帯する成果が第一であって、安ければよいわけではないです。
ただ少ないスタッフが複数の分野でがんばる(多能工)ので、費用は会社よりも少し安めです。
集客についてはまず月3万円〜のプランを提案することが多いです。
Web運用は売上げアップなどの成果が最重要。
でも多くのお客さまの場合「成果がでるか確実には分からない作戦に、少なくないお金を投資する」ので悩みます。
変化しないことがリスクになる時代、チャレンジこそ成功のもとになるので、チャレンジのハードルをできる限り下げたいと思っています。
実績はここでは概要だけお伝えします。
お客さまの都合上、運用サイトは非公開になっていますが、打合せなどではお見せできます。
宿(旅館、民宿、ホテル)実績
- 自社サイト予約率15%上昇
- 予約サイト Web文章サポート
- 撮影サポート
飲食店(レストラン、カフェ)実績
- 公式サイト+グーグルマイビジネス(グーグルビジネスプロフィール)+SNSの総合運用サポート
- 撮影サポート
- SNS広告 代行
- ストーリーページ作成
いまや運用必須のグーグルビジネスプロフィール
「グーグルマイビジネス(グーグルビジネスプロフィール)」の記事一覧
商業施設(道の駅)実績
- 運用指導によるスタッフ作業の効率化
- トップページ改善による 回遊率 10%上昇
- SNS広告運用
- コロナ渦における緊急のお知らせサポート
アウトドア 実績
- 冬シーズンアクセス2倍
- 新規問合せ予約が20%上昇
- 重要 地方キーワードの検索順位上位 多数
- アウトドアツアー 公式サイト運営補助 予約システム提案、広域メディア掲載 年10以上
観光情報サイト 実績
- ページ閲覧数 最高 月4万以上
- 予約サイト経由の宿泊予約額 最高月200万円 以上
公共施設サイト 実績
その他
日々更新中
「地方Webアドバイザーのしごと」の記事一覧 | ある地方Webアドバイザーの日々
Web企画 実績
- 「滋賀県Web大賞 最優秀賞2014」地域活動団体部門 最優秀賞(企画担当)
- 「Yahoo! JAPAN インターネットクリエイティブアワード 2006」一般の部 金賞受賞(企画・キャッチコピー担当)
- 「インターネットぐんま夢大賞 2004」 読者が選ぶグランプリ
- 「キリンビール キャッチコピーコンテスト2003」 準グランプリ
ここまでの経緯
どうして今の仕事のかたちになったか、かんたんにまとめました。
参考 地方Web集客ストーリー
相談フォーム(無料)
ここまでの話に興味をお持ちいただいて、Web運用に関する相談がしたいという方は、以下フォームよりお願いします。
Web関連で困っていることが具体的にわかると、よりきちんとしたお答えができます。
ただし内容によっては返信できない場合もあります。
お受けできない場合は申し訳ありません
- 新規案件がめっちゃ立て込んでいる場合
- 同じエリアで同じ業種のWeb運用をすでに行っている、契約中の場合(競合案件)